鹿児島の郷土菓子 あくまき |
カロリー:142kcal(1人) 調理時間:3時間以上
|
鹿児島で子供の日と言ったらこの「あくまき」。竹の皮を割いた紐で切り分けていただきます。
一口メモ
煮る時にあくまきがしっかりと水につかっていないとお米が残りますのでご注意ください。 |

・もち米
2合
・灰汁
800ml
・竹の皮(孟宗竹)
3枚
・きなこ
お好みで
・黒砂糖
お好みで
・塩
お好みで

下準備.前日にもち米を洗い、灰汁に6時間くらいつけておく。竹の皮も同様に水に浸しておき、そのうちの1枚はひも状に裂いておく。
1.もち米を灰汁からあげてざるで水をきっておく。(灰汁は煮るときに使うので捨てないでおく。)
2.竹の皮の真ん中に2のもち米を置いて筒状に巻き、最後に両端を折りたたみ、1のひもで数箇所ゆるく結び留める。(紐はビニール紐などで代用可)
3.お鍋に3を入れ、ひたひたの水と残りの灰汁をいれて沸騰させ、弱火にして蓋をしてくつくつと3時間以上煮る。途中、あくまきがしっかりと水に浸かるように水を注ぎ足す。(水を追加した時は一時的に強火にして沸騰させたら再度弱火にする)
レシピ監修:渕脇 聡子(栄養士)